運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5279件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

それから、子の看護休暇につきましては、前回も私、大臣等御答弁ありましたとおり、負傷又は疾病にかかった就学前の子の世話等を行うために、一年度に五日、子が二人以上の場合は十日取得できるものということで、数次の法改正を経てこういう形になっており、また、今年の一月からは時間単位の取得ということも可能という形にしておる制度でございます。  

坂口卓

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

内閣総理大臣、等その他、できる、であります。例えば、内閣総理大臣は、○○等について、○○その他の○○に対して、○○することができるといった感じです。等やその他という幅を持たせる表現が多いです。何より、内閣総理大臣という主語が圧倒的に多い。二十八か条の条文の中に何と三十三回も出てきます。その結果、この法案は、国民の権利を保障するものではなく、政府に権限を与える行政命令のような内容になっています。

馬奈木厳太郎

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

武田国務大臣 大臣等規範というものが示されております。それにしっかりとのっとった形での活動をしなければならないと思います。  また、政務三役につきましては、政治家ですから、幅広く多くの方々との人脈を築き上げていくのも政治家の大きな仕事の一つであります。それぞれの者がしっかりとした倫理観と節度を持ってその職責を全うしていく、このことが重要だと考えております。

武田良太

2021-06-08 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

農林水産省としましても、今回職員等への聴取などによりまして、西川大臣等から農林水産省担当部局への働きかけを特定するとともに、政策決定プロセスなどの行政側対応に関する検証を行うことによって、養鶏鶏卵行政公正性がゆがめられたかどうかについては十分な検証を行っていただいたと考えております。

青山豊久

2021-06-08 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

この点に鑑みますと、今回、職員等への聴取などによって吉川大臣等からの農林水産省担当部局への指示働きかけを特定するとともに、政策決定プロセスなどの行政側対応に関する検証を行うことによって、養鶏鶏卵行政公正性がゆがめられたかどうかについて十分な検証を行っていただいたと考えております。

野上浩太郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それで、その上で、刑事事件で起訴されている秋田代表吉川大臣等については、公判への影響が心配されるため、必要があれば聴取を実施することも検討するというスタンスであったと。実際に調査を進めていった結果、働きかけの有無につきましては文書等の記録や職員等への聴取で十分に確認できたということで、秋田代表吉川大臣西川大臣への聴取は必要ないと判断されたと説明されたと承知しております。  

青山豊久

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

そのときは、ちょっと大臣等にお聞きする時間がなかったものですから、今日は改めて、いま一度お伺いをしておきたいというふうに思います。  私は、前回も申し上げましたが、今の状況では、なかなかオリパラの開催は難しいのではないかというふうに思っています。やはり、医療の逼迫の状況緊急事態宣言も延長するという状況など、本当にオリパラを実現するような状態にはなかなかなれていない。

山川百合子

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

平成二十九年の十一月施行の技能実習法に基づく措置、あるいは平成三十一年三月、技能実習PTが取りまとめた改善方策、さらに、令和元年の十一月、更なる改善方策、特に失踪技能実習者の減少に向けてということでありますし、また、受入れ企業等不適切事案等に対しましての外国人技能実習機構の指導、勧告、また、主務大臣等によりまして技能実習計画認定取消し等でございます。  

上川陽子

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

消費者委員会は、消費者の利益の擁護及び増進に関する基本的な政策に関する重要事項等について自ら調査審議を行い、内閣総理大臣関係大臣等に対して建議を行うこと等を目的として内閣府に設置された第三者機関です。消費者委員会委員は独立して職権を行うこととされ、会務を総理する委員長中心として積極的に調査審議を行い、その任務を適切に果たしていただいております。  

井上信治

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

民主党政権時代にこれ作ったんですが、議員立法で作ったんですが、二年間の時限制であって、その後、橋本前副大臣等中心に、それから自見さんも中心に、当時は石井みどりさんも中心にやられて、死因究明等推進基本法というのをもう一回作り直したと。最初の段階では警察庁が中心になったので、思うように私の感覚では運ばなかった。

足立信也

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

加藤国務大臣 私のところで把握しているのは、もう本当に総理日程は出たときというタイミングでありまして、余り長い、もちろん総理がどこかに行かれるとかいうのは把握しますけれども、それ自体、個々一つ一つ、私のところで把握しているわけではありませんし、また、IOCとの関係でいえば、国としては多分丸川大臣等のところではないかなというふうに思います。

加藤勝信

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

まず、前提として共有させていただきたいのは、配付資料の一枚目にございますように、平成十一年九月十七日に、政府委員制度の廃止及び副大臣等の設置に伴う国会審議の在り方に関する申合せ事項として与野党が合意した、三、予算委員会の7、「質疑者は、原則として、前々日の正午までに質問趣旨等について通告する。」という申合せでございます。  

津村啓介

2021-04-21 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、当該災害非常災害に該当するに至らない規模であるものの、地域の状況等を勘案して災害応急対策を推進するために特別の必要があると認めるときは、内閣総理大臣は、防災担当大臣等本部長とする特定災害対策本部を設置し、災害応急対策総合調整等を行うこととしております。  

小此木八郎

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

また、デジタル庁に、全ての国務大臣等をもって組織するデジタル社会推進会議を置くこととしております。  なお、この法律は、一部を除き、令和三年九月一日から施行することとしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  次に、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律案につきまして、その提案理由及び内容を御説明申し上げます。  

平井卓也